瀧上 阿珠
たきがみ あじゅ
鑑定歴15年目のタロット占い師、開運研究家。
占いアプリ「神言曼荼羅」「思念降ろし」などの監修を手掛け、リリース初日でランキングの1~4位を独占。国内のみならず海外からも依頼が入り、15年間で延べ3万人以上の鑑定経験を持つ。経営者、医師、弁護士、政治家など多くの顧客を抱え、多数のイベント、メディア取材の実績がある。
七福神の紅一点で知られる、「弁財天」という神様をご存知でしょうか?
実はこの弁財天には、人のさまざまな運気を高める凄まじい力が秘められているのですが、具体的にどんなご利益をもたらすのか?詳しく知っている人は意外と少ないものです。
そこでこの記事では、弁財天の歴史、特徴、ご利益、そして、どこで祀られているのか?などをご紹介していきます。
弁財天のスゴイご利益
弁財天といえば、あの源頼朝が信仰していたことでも有名です。
当時の歴史書・吾妻鏡によると、まだ頼朝が鎌倉に御所を建てて間もない頃、頼朝は家来たちを引き連れて、江ノ島を訪れたそうです。
その目的は、鎌倉幕府を守る強力な守護仏・弁財天を新たに祀り、開眼入魂の儀式を行うこと。弁財天に魂を込める開眼法要は、武将たち列席のもと厳かに執り行われました。
命がけの戦いを勝ち抜いてきた当時の武士は「運」を制御する重要性を実感していて、弁財天のような頼りになる神仏の力を積極的に活用していたのです。
それだけ、弁財天は当時から強力なご利益があると信じられていました。
そんな弁財天のご利益は多岐にわたります。
・商売の繁盛
・交通安全
・恋愛の成就
・子孫繁栄
・健康長寿
・音楽、芸術、弁才、学力、そして記憶力の向上
まさに弁財天は、非常に幅広いご利益を授かれる万能な神様なのです。
弁財天ってどんな神様?
でも弁財天とはどんな神様なのでしょうか?
もともと弁財天はインドの川の神様で、学問や音楽などの芸術の神としても崇拝されていたそうです。
ですが、徐々に仏教に吸収され、やがて天部の一員となりました。
日本で信仰が始まったのは奈良時代。朝鮮半島から仏教が伝来した飛鳥時代から少し遅れて、人々に浸透していったと言われています。
そして、この弁財天がスゴイ神様だと言われる所以は、「財運」です。
実は日本では古くより、小銭やお札を弁財天が祀られた神社の銭洗水に浸して清めれば、金運と財運が上がるとされてきました。
洗うお金のことを「種銭」、洗ったお金は「福銭」と呼ばれます。
弁財天のいる寺社仏閣
ここでは、弁財天のご利益が得られる寺社仏閣を3つほどご紹介します。
ぜひ旅行の際に、訪れてみてくださいね。
江島神社
この江島神社は、神奈川県藤沢市江ノ島にある神社です。
ここには「辺津宮(へつのみや)」「中津宮(なかつのみや)」「奥津宮(おくつのみや)」と3つの宮があり、それぞれに弁財天が祀られています。
彼女たちは日本を代表する弁財天の神様として崇められており、江ノ島三大女神とも呼ばれています。
宮によって、それぞれご利益が異なるのも特徴のひとつです。
銭洗弁財天 宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ)
宇賀福神社は、特に金運・財運が上がると評判の鎌倉随一のパワースポットです。
名物は「銭洗水」が湧き出る奥宮です。ここの銭洗水でお金を洗うと何倍にも増えて戻ってくると言われています。
特に金運・財運を高めたいという方にオススメの神社です。
宝厳寺(ほうごんじ)
琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま/滋賀県長浜市)にあり、724年に聖武天皇が国内安穏、国家鎮護の祈りを込めて、行基という僧侶に堂塔を建立させたのが始まりです。
本尊の大弁財天は厳島神社、江島神社と並び日本三大弁天の一つ。
空海や最澄もこの竹生島に渡って修行を積んだといわれており、古来より弁財天信仰の島として有名です。
弁財天 ご利益 まとめ
- 弁財天は元々インドの神様だった
- 弁財天には、「金運・財運」「商売繫盛」「恋愛の成就」などのご利益がある
- 江島神社、宇賀福神社、宝厳寺に参詣すると良い
弁財天にお祈りをすることで、さまざまなご利益を得ることができます。
ぜひ旅行や観光の際にはこれらの寺社仏閣を訪れてみると良いでしょう。