経営者専門の占い師、瀧上阿珠(たきがみ あじゅ)です。
6月30日に神社で「茅の輪」という茅草で出来た大きな輪が境内に設置されているのを見たことありませんか?
「茅の輪」は、年末から半年の間に溜まった邪気や罪穢れを祓い、残り半年を新たな気持ちで切り開いていくための「夏越し(なごし)の大祓」という神事。
邪気や罪穢れを祓うというのは、悪い気を良い気に変え、気や物事の循環を良くすることができるので開運になるんです。
じつは季節の行事ごとには昔の人たちの開運の知恵が隠されているんです。
お正月や節分といった季節の行事を大切にしたり、暦に合わせた旬のものを食べるというのは、その時々に必要な四季のエネルギーを取り入れる最強の開運行動になります。
ちょうど1年の折り返し地点である6月30日の「夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)」の意味
「夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)」のあとに食べると良い開運フード
などを合わせてお伝えしましょう。
半年に1度の邪気払い!6月30日に行われる「夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)」とは?
大祓というのは、日々の生活の中で知らぬ間に犯してしまった過ち(=罪)を祓い、日々の生活で枯れてしまった気を回復させる神事のこと。
日本人は古来、知らぬ間に犯してしまった過ちが溜まったり、気が枯れてしまうと病気や災いを呼ぶ悪鬼や悪霊(=邪気)が憑くと恐れていました。
そのため半年に一度の6月30日と12月31日に大祓いという神事を行うことで、半年間にたまった罪穢れや厄を祓って気を戻し、次の半年間も何事もなく生活ができるように祈願するようになったんです。
12月は大晦日に行われるということで、次の年に罪穢れを持ち越さないようにという意味があるというのは分かりますが、「どうして6月?」と不思議に思うかもしれませんね。
7月に入ると暑さも増して心身が疲れてしまうため、気力が衰えるなどして病気や災いを呼ぶ悪鬼や悪霊(=邪気)が憑きやすくなると考えられていました。
だから、本格的に暑さを増す前に半年の罪穢れを落として気を回復させて病気や災いを呼ぶ悪鬼や悪霊(=邪気)が憑かないようにしたというわけなんです。
どうして罪穢れを落とすと開運になるの?
日々の生活の中で知らぬ間に犯してしまった過ち(=罪)というのは、「毒」となって体のみならず心や環境、人間関係などあらゆるものに溜まってしまうと考えられています。
気や物事の循環を悪くし、さらなる「毒」を生んで、流れをせき止めてしまうんです。
風水では「毒=邪気」と言われ、病気や災いを呼ぶ原因になると考えられています。
邪気は良い気を悪い気に変えてしまうので、
- 物事が思うように進まない
- 気分が落ち込む日が続く
- 仕事の売上が落ち込む
- 仕事や人間関係のトラブルが続く
- 事故にあう
など、プライベートや仕事にも悪い影響が出るようになるんです。
「毒」の原因である罪穢れを落とすことで、邪気払いになって悪い気を良い気に変えます。
気や物事の循環を良くすることができるので、開運することが可能なんです。
夏越しの大祓にはどんなことをするの?
茅の輪くぐり
茅で編んだ輪を8字を描くようにくぐることで、半年間に溜まった罪や穢れを落とし、残りの半年を無事に過ごせるように願う儀式です。
- 茅の輪の正面に向かって立ち軽く一礼
- 最初に左に回り
- 次に右に回る
- ②~③を計3回くり返す
- 元の位置に戻ったら軽く一礼して、今度は普通にくぐって拝殿へ
※「茅の輪くぐり」のお作法は各神社に案内板もあるのでご確認ください。
茅の輪くぐりの由来になったお話
昔、蘇民将来(そみんしょうらい)と蘇民巨旦(そみんごたん)という兄弟がいました。
弟の蘇民巨旦(そみんごたん)は裕福な暮らしをしており、兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧乏な暮らしをしていたのです。
そんなある日、粗末な身なりをした旅人が一夜の宿を求めて裕福な蘇民巨旦(そみんごたん)の家を訪ねました。
蘇民巨旦(そみんごたん)は「貧乏人は泊められない」と言って旅人を追い出してしまいます。
困り果てている旅人に「私の家にお泊り下さい」と 蘇民将来(そみんしょうらい)が声をかけました。
蘇民将来(そみんしょうらい)の家は貧乏だったので家族が食べていくのもやっとでしたが、旅人に精一杯のもてなしをします。
喜んだ旅人は「私は武塔天神という神である。あなたの子孫は末代まで私が護ってあげよう」 と正体を明かしたのです。
驚く蘇民将来(そみんしょうらい)の手に茅の輪を握らせ、
「この茅の輪にはあらゆる災厄や疫病を寄せ付けない効果がある。必ず身につけていなさい」
と伝えました。
その後、疫病が流行り、武塔天神から茅の輪を授かった蘇民将来(そみんしょうらい)の家族は助かり、弟の蘇民巨旦(そみんごたん)は一家全員死んでしまったと言います。
地方によっては茅の輪をくぐる時などに「蘇民将来」と唱えるところや、
夏越しの大祓のお守りに「蘇民将来子孫也」と書かれていたりするのは、
「私は蘇民将来の子孫です。病気や災いから護って下さい」
という意味が込められているのです。
人形代(ひとかたしろ)
人形に切られた半紙に体の調子の悪いところを撫でたり、息を吹きかけることで穢れを移し体から取り除くというもの。
もともとは宮中祭祀で、6月、12月の大祓前に天皇が自分の息を人形吹きかけて災いや禍事を移し憑けて穢れを祓っていました。
その儀式が庶民に伝わり、現在の形になっていると言われています。
- 人形代に自分の住所、氏名、年齢を書く
- 自分の体や頭を人形代で撫でる
- 人形代に息を3回吹きかける
- 人形代を神社に納める
納めた人形代は神社でまとめてお焚き上げをして、穢れをキレイに浄化してくれます。
「夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)」に参加するためには?
夏越しの大祓は全国的に有名な神事なので、大きな神社であれば必ず「茅の輪」が出ています。
参拝者であればどなたでも「茅の輪くぐり」と「人形代」をすることができますよ。
とはいえ、どこの神社に参拝すればいいのか分からないという方のために、関東と関西で夏越しの大祓を行っている有名な神社を紹介しましょう。
大宮八幡宮(東京都)
「茅の輪」は6月15日より設置されていて、いつでも通りぬけ可能です。
6月30日は午後4時より神門参道広場で夏越しの大祓が行われます。
宮司さんにあわせて大祓祝詞を読み上げ、切麻(きりぬき)というお祓いの道具で自身を清めます。
その後「人形代」に穢れを移して、「茅の輪」をくぐるという神事です。
どなたでも参列可能とのことなので、お時間があえば是非行ってみてください。
住所:東京都杉並区大宮2丁目3-1
アクセス:京王井の頭線「西永福駅」より徒歩7分
Webサイト:https://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/
八坂神社(京都府)
祇園祭の前日に行われるのが「大祓祭」です。
午後3時より境内にたてられた直径約3メートルの「茅の輪」を通り抜けられます。
もしもタイミングが合わなかった場合でも、祇園祭の最終日である7月31日に八坂神社内にある疫神社の鳥居に「茅の輪」が出るので通り抜けることが可能です。
住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
アクセス:阪急電鉄京都線「河原町駅」より徒歩10分
Webサイト:http://www.yasaka-jinja.or.jp/
「夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)」に食べると開運になるもの
「水無月」という和菓子
京都では夏越しの大祓に「水無月」という和菓子を食べる習慣があります。
「水無月」というのは、白いういろうの上に小豆がのせられ三角に切られた和菓子のこと。
白い色や小豆には悪鬼や悪霊(=邪気)を祓う意味があり、三角の形には暑気を払う氷を表しています。
過ぎた半年の穢れを祓い、来る半年の無病息災を願って「水無月」を食べる習慣になったというわけです。
夏越しの大祓に「水無月」を食べることで邪気払いができて開運することができますよ。
「豆腐」を食べる
古来から白い豆腐には邪気を祓う霊力が宿るとされ、身を清めるために食されてきました。
夏越しの大祓に豆腐を食べると、知らず知らずに犯した過ちや溜まった邪気を祓い清めることができるんです。
豆腐は体を冷やす効果もあるので、今の時期にもピッタリ。
ぜひ、夏越しの大祓神事のあとは豆腐を食べて邪気払いをするようにしてくださいね。
「夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)」まとめ
夏越しの大祓の意味と開運フードについてお伝えしました。
6月30日に神社に行かれた際には、
- 茅の輪くぐりをする
- 人形代を納める
- 水無月を食べる
- 豆腐を食べる
をやってみてくださいね。
夏越しの大祓で、知らぬ間に憑いた半年間の邪気や罪穢れを祓って、残り半年を新たな気持ちで切り開いていきましょう。