【みんなが知らない】喪中にやってはいけないこと・大丈夫なこと

喪中

経営者を中心に占いを行っている瀧上阿珠です。

 

近親者が亡くなると、一般に身を慎む「喪に服する」期間に入りますよね。

 

喪に服す期間を「喪中」と言いますが、その間にやってはいけないこと、大丈夫なこと、というのを知っている人は意外にいません。

 

今日は、喪中期間にやってはいけないこと、大丈夫なことを中心に、喪中期間の過ごし方をご紹介します。

 

喪に服する期間は「忌中」と「喪中」に分けられる

近親者が亡くなると、「喪もに服する」として身を慎む期間に入ります。

 

この期間は「忌中」と「喪中」に分けられていて、それぞれ意味が違うんです。

 

 

忌中とは

忌中とはいうのは、不幸があった日から、魂があの世に旅立つ日までの期間を言います。

 

仏教では、「七日ごとに閻魔大王を始めとする7人の仏さまの裁きを受け、四十九日に極楽浄土に行けるかどうかの最後の審判を受ける。」と考えられています。

 

その間はこの世に留まり、裁きの時を待っているというわけです。

 

四十九日の間は死者の魂が留まっているので、遺族の身に死の穢れがついている期間だと言われています。

 

そのため、忌中の期間は四十九日法要までです。

 

四十九日法要を持って「忌明け」となります。

 

ただし、それも宗教によるため注意が必要。

 

神道の神式では五十日祭、キリスト教は一カ月後の召天記念日または五十日祭までとされるのが一般的だと言われています。

 

喪中とは

喪中というのは故人を偲ぶ期間のことで、不幸があった日から一般的には1年間と言われています。

 

故人との付き合いの度合いや関係性、地域によって喪に服する期間が変わりますが、

一親等(配偶者、父母、子供) 1年間
二親等(兄弟姉妹、祖父母) 3~6ヵ月
三親等(叔父叔母、甥、姪) 必ずしも喪に服す必要はない

目安としては、このように言われています。

 

ただし、あくまでも「故人を偲ぶ期間」ですので、「忌中」のように厳密にいつまでというのは決まっていません。

 

それぞれのご家庭で、故人との間柄で偲ぶ期間を定めれば良いでしょう。

 

喪中と忌中にやってはいけないことは?

NGサイン

一般的に、

  • 忌中は、死の穢れがついている期間
  • 喪中は、故人を偲ぶ期間

だと言われていると先ほどお話しました。

 

やってはいけないことの厳しさから言うと、「忌中」の方が厳しく「喪中」は慎むという形になります。

 

忌中のやってはいけないこと

死の穢れというのは故人のことではなく、ご不幸によって通常よりも邪気などの悪いものが寄ってきやすくなります。

 

お通夜やお葬式に参列した時に「清めのお塩」を頂きますが、これも死に寄ってくる悪いものを落とすためのものなんです。

 

そのため、祝い事などを行うと悪いものによって不幸を呼び込む可能性が高く、必然的に忌中の「やってはいけないこと」が厳しくなるというわけなんです。

 

神社へ参拝

神社の神様は死の穢れを嫌います。

 

そのため、忌中の参拝は避けるようにしましょう。

 

まれに鳥居だけくぐらなければ大丈夫という方もいるようですが、参拝自体を避けた方が無難です。

 

神社の神様は死の穢れを嫌いますが、お寺の仏様には穢れの概念がないので、どうしても参拝したい場合はお寺へ参拝するようにしましょう。

 

神棚を開けること

ご家庭に神棚がある場合は、忌中の間は閉じましょう。

 

神棚を閉じる際には、必ずお祀りしている神様へ「身内に不幸がありましたので閉じさせて頂きます」とご報告し、お供え物を下げてから扉を閉めてください。

 

そして、閉じた扉の上から半紙を掛けるようにしましょう。

 

神棚に扉がない場合は、半紙のみを掛けるようにしてください。

 

忌中期間が明けたら、基本的には半紙を外して神棚を開いて問題ありません。

 

気になる方は喪中の間は神棚を閉じておくようにしましょう。

 

結婚式などの慶事や祭典

忌中に結婚式を挙げたり、結婚式に参列したり、家を新築・改築する、七五三などの神事を伴うお祝いやお祭りに参加する、新年を祝うといったことは避けましょう。

 

これは、死の穢れがついている期間であるため、祝い事をするのは良くないと考えられているからなんです。

 

どうしても忌中の間に行わなければならない場合は、お寺で「厄除け」のお祓いを受けてから行うようにしましょう。

 

喪中のやってはいけないこと

基本的には「忌中」が明ければ、「やってはいけないこと」は無くなります。

 

これは、喪中はあくまでも故人を偲ぶ期間ですので、お祝い事などは慎もうという考えに基づいているんです。

 

あくまでも自主的に「控える」という形なので、「やってはいけない」というわけではありません。

 

そのため、故人が生前楽しみにしていたお祝い事や遺族にとって大事なことであれば「故人もお許しくださる」と柔軟に考えるケースは多くありますから、そこまで神経質になる必要はないでしょう。

 

新年のお祝い(年賀)に関するものは控える

年賀状やお正月飾り、鏡餅などの新年を祝う意味合いのものは控えるところが多いようです。

 

あくまでも「控える」ということなので、通常通りお正月飾りや鏡餅を飾るところもあります。

 

喪中に新年を迎える場合は、喪中はがきを出して新年の挨拶を控えるお詫びをするようにしましょう。

 

喪中はがきは11月中か遅くとも12月初旬までには届くようにすることがマナーです。

 

先方が年賀状の用意を始めるよりも早めに届くように心がけましょう。

 

結婚式の参列は控える

喪中はお祝い事を控えた方が良いという考えから、一般的には結婚式への参列も控えます。

 

しかし、あくまでも「控える」ということなので、友人や会社関係でどうしても出席しなければならない場合は、参列しても問題ありません。

 

喪中や忌中にやっても大丈夫なこと

OKサイン

お中元やお歳暮

お盆の時期に贈る「お中元」や年末に贈る「お歳暮」は基本的には忌中や喪中に贈ること、受け取ることは問題ありません。

 

これは、日頃の感謝を込めてお中元やお歳暮を贈るものであって、何かをお祝いするものではないからです。

 

厄除けや厄払いのご祈祷

基本的に厄除けや厄払いのご祈祷を受けることも問題ありません。

 

ただし、忌中は神社には入れないので、お寺でご祈祷して頂くようにしてください。

 

節分などの年中行事

日本には、節分に福豆を撒いたり、冬至にゆず湯に入るなどの年中行事がありますが、これはお祝いではなく無病息災を願う行事になりますから行っても問題ありません。

 

節分には神社で福豆を頂けるところもありますが、忌中の間は神社には入れないので、その年だけはスーパーなどで売られている福豆を買うようにしてください。

 

縁起物は飾っても良い

破魔矢、熊手、福笹などは飾っても問題ありません。

 

何度も言うように忌中は神社には入れないので、お知り合いに頼んで買ってきてもらうようにしてください。

 

破魔矢や福笹、熊手などを神棚に飾る場合は、忌中の間は神棚を開けられないので、頭より高く清浄なところに置いておき、忌中明けに改めて神棚に飾るようにしましょう。

 

喪中にやっていけないこと・大丈夫なこと まとめ

故人をしのぶ期間は、喪中と忌中に分けられて、やっていいこと・大丈夫なことが変わります。

 

忌中にやってはいけないこと

  • 神社への参拝
  • 神棚を開けること
  • 結婚式などの慶事や祭典

 

喪中に控えるべきこと

  • 新年のお祝い
  • 結婚式の参列

 

 

忌中・喪中にやっても大丈夫なこと

  • お中元やお歳暮
  • 厄除けや厄払いのご祈祷
  • 節分などの年中行事
  • 縁起物を飾る

-季節の行事